国民年金保険料のクレジットカード払い
国民年金保険料の納付方法には、口座振替、クレジットカード納付、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアでの納付、電子納付の4種類あります。
2014年度(平成26年度)の国民年金第1号被保険者、及び、任意加入被保険者の保険料は月額15,250円、年額183,000円です。付加年金に加入されている方はさらに月額400円プラスされますね。
各納付方法ともに、「1年前納」(=4月分~翌3月分の保険料を4月に一括払い)すると3,250円の割引措置がとられます。納付方法が口座振替の場合は、さらに割引額が590円アップして、年間3,840円の割引となります。
「1年前納」以外にも口座振替方法はありますが、割引率は落ちます。
振替方法 | 国民年金保険料(年額) | 割引額 | 割引率 | 口座引落し日 |
---|---|---|---|---|
毎月 | 183,000円 (15,250円×12回) |
- | - | 翌月末日 |
毎月「早割」 | 182,400円 (15,200円×12回) |
600円 | 0.3% | 当月末日 |
6ヶ月前納 | 180,920円 (90,460円×2回) |
2,080円 | 1.1% | 4月末日・10月末日 |
1年前納 | 179,160円 | 3,840円 | 2.1% | 4月末日 |
では、国民年金保険料の支払方法は「口座振替」×「1年前納」が一番お得かというと、そうではありません。例え、口座振替割引(590円)が適用されないとしても、還元率の高いクレジットカードで「1年前納」するのが最もお得です。
還元率の高いクレジットカード
社会保険庁の国民年金保険料(付加保険料含む)のクレジットカード支払いに利用できるクレジットカードは、以下のマークの付いたものです。
アメリカン・エキスプレス・カード以外のほぼ全てのクレジットカードが利用できると見ていいでしょう。
間違いやすいのですが、NGなのはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル・コーポレイテッド発行のカードであって、クレディセゾンや三菱UFJニコスが(同社のライセンスを受けて)発行するアメリカン・エキスプレスブランドのカードは利用可能です。
国民年金保険料を「クレジットカード払い」で「1年前納」するときの納付額は、年額183,000円に3,250円の割引を適用した179,750円です。仮に還元率1%のP-oneカード StandardやSoftBankカードで払っただけでも、1,797円は得する計算です。口座振替割引(590円)が適用されないことなど目ではないわけです。
管理人がおすすめするのは、もちろん、還元率が高いクレジットカードでの「1年前納」。
クレジットカードの調査では定評のある『日経トレンディ』と『MONOQLO』の最新のクレジットカードランキングから還元率の高いものを抜き出したのが以下の表です。
デザイン | 名称 | 国際ブランド | 年会費(税抜) | 還元率 |
---|---|---|---|---|
![]() |
P-one Wiz | JCB、VISA、MasterCard | 永年無料 | 1.5% |
![]() |
DCカード Jizile(ジザイル) ※設定金額の上限が5万円の自由払い型カード |
VISA、MasterCard | 無料 | 1.5% |
![]() |
REX CARD Lite ※利用&登録で最大3,000円分のJデポ獲得! |
VISA | 無料 | 1.25% |
![]() |
リクルートカード ※新規入会&初回利用&携帯電話料金(※)決済で最大6,000円分ポイント獲得! |
JCB、VISA | 無料 | 1.2% |
![]() |
ライフカード | VISA、MasterCard | 永年無料 | 0.5%~1.3% ※誕生月は1.5%(ポイント3倍!) |
![]() | 楽天カード | JCB、VISA、MasterCard | 永年無料 | 1.0% |
![]() |
Yahoo! JAPANカード | Visa、MasterCard、JCB | 永年無料 | 1.0% |
![]() |
dカード(旧DCMX) | VISA、MasterCard | 無料 ※前年に1度もクレジット、ETCカード、iDショッピングの利用がない場合は1,312円 |
1.0% |
![]() |
au WALLET クレジットカード ※新規入会&利用で最大で6,000円分のau WALLET ポイント獲得! |
VISA、MasterCard | 1,250円 ※au携帯電話を契約していれば無料 |
1.0% |
![]() |
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント) | Visa | 無料 | 1.0% ※入会後6ヶ月間は2.0% |
![]() |
JCB EIT | JCB | 永年無料 | 1.0%~1.1% |
![]() |
Ponta premium Plus | JCB | 2,000円 ※初年度無料 ※年間5万の利用で翌年度無料 |
1.0% ※優遇月(7月・12月)は1.0%~2.0% |
![]() |
REX CARD ※表示されている「ストライプ」柄の他に「ネイビー」柄もあり。 ※各種サービス登録&利用で最大4,500円分のJデポプレゼント! |
VISA | 2,500円 ※初年度無料 ※年間50万円の利用で翌年度無料 |
1.5% |
![]() |
漢方スタイルクラブカード | JCB、VISA | 1,500円 ※初年度無料 |
1.5% |
![]() |
リーダーズカード | VISA | 2,500円 ※初年度無料 ※年間50万円の利用で翌年度無料 |
1.5% |
![]() |
Extreme Card(エクストリームカード) | VISA | 3,000円 ※初年度無料 |
1.5% |
![]() |
P-oneカード G | JCB、VISA、MasterCard | 3,000円 | 1.3% |
![]() |
イリュミナシオンカード | VISA | 1,500円 ※初年度無料 |
1.0%~2.0% |
![]() |
リクルートカードプラス ※新規会員募集終了 ※新規入会&初回利用&携帯電話料金(※)決済で最大10,000円分ポイント獲得! |
JCB | 2,000円 | 2.0% |
![]() |
auじぶんcardセゾン ※新規会員募集終了 |
VISA | 永年無料 | 1.0% |
![]() |
マツダm's PLUSカードセゾン | JCB、MasterCard | 永久無料 | 1.0% |
![]() | SoftBankカード ※新規会員募集終了 | JCB、VISA、MasterCard | 永久無料 | 0.97% |
(※)JCBブランドの場合、対象となる携帯電話・PHS料金はNTTドコモ、au、ソフトバンク、Y!モバイル(旧ウィルコム)、Y!モバイル(旧イー・モバイル)、Visaブランドの場合、NTTドコモ、au、ソフトバンク、Y!モバイル(旧ウィルコム)です。
いずれも、社会保険庁の国民年金保険料の支払いに利用できます。
候補となるのは、リクルートカードプラス(※新規会員募集終了)、リクルートカード、P-one Wiz、REX CARD、漢方スタイルクラブカードの4枚でしょう。この内、リクルートカードとP-one Wizは、nanacoクレジットチャージでもポイントが付くため、税金や国民健康保険料の間接的クレジットカード払いでも活躍します。この二者択一ということになりそうです。
リクルートカードプラスの還元方法はリクルートポイントで、リクルートポイントはPontaポイントと等価で交換可能。一方、P-one Wizの還元方法は「請求時1%OFF」+「ポケット・ポイント」です。ポケット・ポイントはTポイントに交換できます。
ポンパレモールでミネラルウォーターやティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの身の回り品を購入するなど、リクルートポイントを有効に活用できる方、ローソン、ケンタッキーフライドチキン、昭和シェル石油、ビックカメラ、アオキなどPonta加盟店を利用される方は前者のリクルートカード、それ以外の方は後者という選び方で良いかと思います。
但し、先に紹介したカードの内、リクルートカードプラス、REX CARD、漢方スタイルクラブカードの3枚は還元率が高い代わりにいずれも年会費が有料です。完全年会費無料にこだわりたい方は、年会費永年無料のP-one Wiz一択です。P-one Wizで国民年金保険料を支払うと、請求時に1%OFFになる上に、請求金額に対して1,000円=1ポイントのポケット・ポイントも貯まります。ポケットポイントは100ポイント単位で、100ポケット・ポイント=500Tポイントに交換できますので、P-one Wizは年会費完全無料でありながら還元率が1.5%もあることになります。P-one Wizは初期設定では「リボ払い」になっていますので、入会後、必ず、ネットカウンターから「全額払い」に変えておきましょう。
但し、国民健康保険料の「1年前納」の支払い月は「毎年4月」になりますので、4月生まれの人にとっては「誕生月ポイント3倍」という特典のあるライフカードも検討の余地があります。誕生月は、ポイント交換商品にもよるのですが、還元率が1.5%~1.98%になります。但し、ライフカードは、JCBブランドのライフカード(<年会費無料>、<旅行傷害保険付き>)を除き、「nanacoクレジットチャージ」でポイントが貯まりませんので、nanacoを利用した国民健康保険料や税金のクレジットカード払いには利用することはできません。
※DCカード Jizile(ジザイル)は、自由払い型のリボ払い専用カード。ショッピング利用金額が設定金額(上限5万円)を越えると、超過分は翌月に繰越となり、繰越金額に対してリボ払い手数料(実質年率15.0%)がかかります。国民年金保険料をDCカード Jizile(ジザイル)で「1年前納」する際は、利用金額が設定金額を明らかに超過します。この場合、全額追加払いをしないとリボ払い手数料が発生する点にご注意ください。
※保険料を一部免除されている場合は、クレジットカード納付はできません。
クレジットカード支払い申込方法・変更方法
国民年金保険料を「クレジットカード払い」するための申込方法、及び、登録クレジットカードの変更方法を紹介しておきます。
「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」をこちらからダウンロードして、プリンターで印刷し、国民年金手帳を見ながら、
- 基礎年金番号
- 被保険者氏名
- クレジットカード情報(番号・有効期限・名義人・署名)
- 納付方法(毎月納付/6ヶ月前納/1年前納)
などの必要事項を記入の上、お近くの社会保険事務所に郵送するのが最もスピーディーな手続きです。
「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」は社会保険事務所にも備え付けがあります。また、郵送で取り寄せることもできます。
なお、前納1年度分の申込み締切は毎年2月末日です。期日までに申込みが間に合わなかった場合は、当座は、割引率が劣る前納半年分や毎月納付のクレジットカード払いで我慢しつつ、翌年の2月末日までに前納1年度分の申込みをされるといいでしょう。
国民年金の支給を受けるためには、最低でも25年間の納付期間(免除期間、学生納付特例期間、第3号被保険者期間等を含む)が必要です。塵も積もれば山となります。是非、クレジットカード払いによるポイント獲得で実質的負担を減らしてください。